写真絵本
『いのちのデザイン』

子どもといっしょに自然に学ぶ!!

身近な小さな生きものたちをじっくり見てみると、その形や色や仕組みなどに沢山の生きるための知恵があることがわかる。その形、色、仕組みが「いのちのデザイン」。
「森の学校」は、自然の中で遊び学ぶ体験の中から、生きる喜びを発見し、生きる知恵と力を育む自然学校です。この本は、身近な自然かんさつのための「写真絵本」です。ぜひご活用ください。(当サイト内の画像・文章等情報を、許諾なく無断で転載、複製、改変等することを禁止いたします。)

 
◇野生の中で敵から身を守り食べ物などを得て、子孫を残すために、数億年、数十億年をかけてつくられたデザイン。そのデザインは美しく、シンプルで機能的で無駄がありません。
こうしたデザインは、今も、そしてこれからの時代にも私たちに大切なヒントを与えてくれます。

◇「いのちのデザイン」は、子どもたちの好奇心をくすぐります。
その好奇心は五感を刺激し脳の前頭葉を活性化させます。
小さな生きものたちの知恵から、子どもたちは生きる力を学ぶことができます。

本をのぞき見

白いスプーンはいのちの元 かき(柿)

かき(柿)を切り分けると、中の種に当たり、種が真っ二つに切れることがある。そんな時、種の中に白いスプーンのような形が見える。
これはカキの赤ちゃんのようなもの。
まさに“いのちのデザイン”そのもの。

まわりの半透明のものは、根などから栄養分を取り入れるまでの間、自力で育つための栄養分。
この栄養分を使って、かき(柿)の種は根や芽を出す。

100本の花束
タンポポ(蒲公英)

もしあなたが、1本のタンポポをもらったら、それは100本から200本の花束と同じ。

タンポポはひとつの花のようだが、じつは小さな花弁のようなものひとつひとつが、独立した花(舌状花とよばれる)。
これが小さな花(小花)が集まっているのがキク科の植物の特徴。


何個の花が集まっているのか
数えてみよう

タンポポの花から、ひとつの花をとりだしてみる。
1枚の花びらがついているようだが、これもじつは5枚の花弁がひとつにくっついている(合弁花)。

タンポポのせいくらべ

タンポポの花をよく見ると、つぼみの時は背が低く次に花が咲くと、虫たちに集まって欲しいので背が伸びてくる。
最も背が高くなるのは、わたげ(綿毛)になった時。この時は種を遠くへ飛ばすためにいちばん背を高くする。

必要なときしか背伸びをせずに、エネルギーの無駄遣いはしない知恵。

飛んで!くっついて!どこまでも!

タンポポの種のパラグライダーのような仕組みはできるだけ遠くへ種を飛ばし、広い範囲へ仲間をつくるためのもの。

空から着地した後は、種の仕組みが力を発揮する。
たくさんのトゲで、いろいろなものにひっかかりやすくなる。人や動物がいたらそれにくっついて、種はさらに遠くへ運ばれていく。

種をよく見てみると、
たてについた溝は、種の全体に水分を均等にいきわたらせる仕組みになっている。
トゲは、ものに一度くっついたら外れにくくなっている。

こうして、どんなところでも、確実に仲間を増やしていくことができる。

身のこなしも変身も、まるで忍者
二ホンアマガエル(日本雨蛙)

カエルの中でも愛嬌のある姿で人気ナンバーワンのニホンアマガエル。

忍者のようなすごい技をいくつも持っている。
指先には性能の良い吸盤があり、草や木などにはりつく。
体の色も周りの色に合わせて変化する。緑の葉の上では緑色に、枯葉や土の上では茶褐色や灰色などの土色や暗灰色のまだら模様に。

田んぼの忍者

“田んぼの忍者”アマガエルは、指先の円盤状の吸盤を使って、草やイネの葉などを自由に動き回って虫を食べる。

前足の指は4本、後ろ足の指は5本。
濡れた時におこる”皮膚の毛細血管現象(もうさいけっかんげんしょう)”も利用して、垂直面でもはり付く。



レインコールの大合唱

喉にある鳴嚢(めいのう)という袋を膨らませて声を響かせる。雨が降りそうになったり、降っているときによく鳴く。

皮膚が薄いために湿度や気圧の変化に敏感。湿度が高くなると、皮膚呼吸が活発になり活動する。
長い間じっとしている時には、お腹を葉っぱなどにぴったりとはりつける。

※アマガエルやヒキガエルは身を守るために皮膚から毒を分泌。触った後はよく手を洗う。

吸盤のないカエルのなやみ

アマガエルと違い吸盤を持たないカエルたち。

現在の田んぼの用水路は、コンクリートで三面を塗り固められているのが多く、一度、用水路に落ちると這い上がることができないなどで、吸盤を持たないカエルの数が減ってきている。

田んぼの貴公子
シュレーゲルアオガエル

“田んぼの貴公子”とも呼ばれる、美しい声で鳴く、シュレーゲルアオガエル。

金色の目を持ち、姿もスリム。吸盤を持っている。鳴き声もコロコロッという上品な声で鳴く。

5~6月頃、田んぼの畔に白い泡状の卵塊を産みつける。大きさは、野球ボールくらいで、およそ2週間で孵化(ふか)する。

本の活用方法と
本の効果

「自然かんさつ散歩」へ
でかけてみませんか

身近な生きものたちの不思議な色や形。それは生きるための知恵から、長い時間をかけて生まれてきた「いのちのデザイン」。

さあ、身近な「いのちのデザイン」を見つけて学ぶ「自然かんさつ散歩」にでかけませんか。
みんな訳(わけ)があってこうなった“いのちのデザイン”。その訳(わけ)を探しに行こう!!

脳は五感の刺激で発育する!

ルール&マナー
「自然のいのちに感謝」しながら、自然のものをとりすぎたり、危険なものに触ったり口に入れたりしない。

本が欲しい方は

方法1:Amazonから購入

確実に手に入れるにはコチラからどうぞ
(「一時的に在庫切れ」と表示されていても注文できます)

方法2:近くの図書館や学校で、
購入をリクエスト

入手は確実ではありませんが、
図書館にあると多くの方々に活用していただくことができます。

(購入希望方法は、それぞれの図書館に直接たずねていただけますでしょうか)
DESIGN OF LIFE
-みぢかないきものたちのー
いのちのデザイン

子どもたちに生きものの面白さや、楽しさを教えてくれる、美しい写真と驚き情報満載の科学的写真絵本
171頁 総ルビ オールカラー
ISBN978-4-89801-774-6
2023年5月21日発刊  定価(本体:1,800円+税)
株式会社ライフ・サイエンスで初版出版
★Amazonのカスタムレビューや、SNSなどで紹介していただけると活動の励みになります!

★図書館・学校関係者の方へ、入手はAmazon、または森の学校へお問い合わせください。

森の学校について

 
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

テーマは、''いのちのつながり''
NPO法人 森の学校は、里山と都心で活動をしています

1993年 7月に開校。
里山の木造校舎(廃校)とその周りの自然を主な舞台に、子どもから大人、その他の幅広い層へ、自然体験、野外体験、環境教育に関する事業、それらに関連した各種事業を展開。
これらの授業を通して、自然の営みの奥深さ、生命の尊さへの気づきと、豊かな人間性の形成を図ります。そして、すべての生きものが共に暮らし続けることができる社会の実現に寄与することを目的としています。

【主催事業】環境教育をより広く子どもや親子に伝えるための事業
●里山 開校以来、里山の校舎を舞台に、子どものキャンプを実施(小3~中3)
●都心 事務局がある銀座を中心に、都心の公園や周辺の自然などで開催
幼児対象「ふくるる森のようちえん」
小中学生対象「ハックルペリーくらぶ」
親子対象「ハックルベリーファミリー」
ワークショップなど